NISAとつみたてNISA(積立NISA)の違いは何?どちらが得?

※このページはプロモーションを含みます

NISAとつみたてNISA(積立NISA)の違いは何?どちらが得?

このページをシェアする

「NISAとつみたてNISAの違いは?」「どちらが得?」と気になる人もいることでしょう。初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

NISAとは?

NISAとは?

NISAとは、「投資の利益が非課税になる」制度。通常、投資では得た利益の約20%に課税されるというデメリットがあります。

たとえば投資で10万円の利益が出たとしても、手元に残るのは約20%分を差し引いた8万円だけとなってしまいます。その点、NISA制度を利用した投資なら、課税されることなく10万円がまるまる手元に残ります。

このNISAですが、実は3種類―一般NISA(NISA)、つみたてNISA、ジュニアNISA―に分かれています。うちジュニアNISAは未成年者が投資できる制度ですが、2023年末に廃止が決まっています。

一般NISAとは?

一般NISAで投資できる商品は幅広く、投資信託、国内外の株式、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)など。投資方法は一括、積立どちらも可能です。

非課税で投資できる期間は最長5年間。非課税で投資できる金額は年間120万円が上限です(5年間で累計600万円)。

なお最長5年間の非課税投資期間ですが、自分で手続きすることで延長できます(ロールオーバーと言います)。

一般NISAでは、株式などの投資商品を多くの中から選んだり、ロールオーバーをするかを決めたりなど、自分で判断して対応しなければならない事柄がいくつかあります。

自分で判断したり、手続きが面倒に感じる人は、つみたてNISAのほうが手間が少なく、取り組みやすいでしょう。

一般NISAのメリット

一般NISAには3つのメリットがあります。

メリット①
儲かっても税金がかからない

一般NISAを利用した場合、利益に対する税金が一切かかりません。これが最大のメリットです。

メリット②
非課税投資枠が大きい(年間120万円)

つみたてNISAは年間40万円ですので、80万円分、一般NISAの方が多く投資できます。

メリット③
株式や投資信託、REITなど幅広く投資できる

つみたてNISAでは投資できない個別株式やREIT(不動産投資信託)に投資できるのが一般NISAの大きな魅力です。

一般NISAのデメリット

一方で一般NISAにはデメリットもあります。

デメリット
出してしまった損を利用できない

通常の投資では、複数口座を持っていて損失が出た場合、利益と相殺してかかる税金を圧縮できる損益通算、それを3年間利用できる繰越控除という制度があります。NISAはもともとが非課税なので、この制度は利用できません。

つみたてNISA(積立NISA)とは?

つみたてNISA(積立NISA)とは?

一方、つみたてNISAで投資できる商品は投資信託とETF(上場投資信託)。さらに手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなどの基準で金融庁が定めた約200種に限定されているのがポイント。投資方法は積立のみです。

非課税で投資できる期間は最長20年間。非課税で投資できる金額は年間40万円が上限です(20年間で累計800万円)。

少額からの「長期・積立・分散」投資を支援するために国が定めた制度です。そのため、つみたてNISAは初心者も取り組めるよう、あらかじめリスクを抑えた商品が選ばれているのが特徴です

いったん積立設定をすれば、あとは放っておいても自動で運用できるので手間がかからない点も魅力です。

つみたてNISA(積立NISA)のメリット

つみたてNISAには3つのメリットがあります。

メリット①
儲かっても税金がかからない

一般NISAと同様、利益の約20%を税金として引かれずにまるまる手元に残せます。

メリット②
20年という長い非課税期間

非課税期間が20年と、一般NISAより15年長く、投資できる金額も累計800万円と一般NISAより200万円分、多くなります。

メリット③
金融庁お墨付きの商品

つみたてNISAで選べる商品(投資信託・ETF)は金融庁が定めた厳しい基準をクリアしたもの。初心者の方も安心の大きなメリットといえるでしょう。

つみたてNISA(積立NISA)のデメリット

デメリット
出してしまった損を利用できない

つみたてNISAのデメリットは、前述した一般NISAと同じです。詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。

一般NISAとつみたてNISA(積立NISA)の違いとは?

一般NISAとつみたてNISAの違いを比較してみましょう。

  一般NISA つみたてNISA
投資できる商品 株式(国内外)、投資信託、ETF、REIT 投資信託、ETF(金融庁指定の約200種に限定)
投資方法 一括、積立 積立
非課税運用期間 最長5年間 最長20年間
非課税投資枠 120万円/年 40万円/年
投資できる期間 2023年まで(2024年~新NISAへ移行) 2023年まで(2024年~新NISAへ移行)

一般NISAとつみたてNISAの大きな違いは、運用できる商品です。つみたてNISAでは個別株式には投資できません。また非課税投資できる期間と金額(枠)にも差があります。

投資方法でも、一般NISAは一括だけでなく積立もできるなど違いがありますので、ご自分の投資スタイルに合わせて一般NISA、つみたてNISA、どちらかを選びましょう

なお一般NISAとつみたてNISA以外にも、投資の利益が非課税になる制度としてiDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)があります。

一般NISAとつみたてNISA、iDeCo(イデコ)の違いとは?

投資で得た利益に税金がかからない税制優遇制度。一般NISA、つみたてNISA、iDeCoの3つの違いを比較してみましょう。

  一般NISA つみたてNISA iDeCo
税制優遇 運用益が非課税 運用益が非課税 ・運用益が非課税
・掛金が全額所得控除(所得税・住民税が安くなる)
・受取時も控除あり、一定額まで非課税
投資できる商品 株式(国内外)、投資信託、ETF、REIT 投資信託、ETF(金融庁指定の約200種に限定) 投資信託、定期預金、保険
投資方法 一括、積立 積立 積立
非課税運用期間 最長5年間 最長20年間 65歳まで(運用は75歳まで)
非課税投資枠 120万円/年 40万円/年 14万4000~81万6000円/年(職業などによる)
投資できる期間 2023年まで(2024年~新NISAへ移行) 2023年まで(2024年~新NISAへ移行) 60歳まで(一部65歳まで)
引き出し いつでも可 いつでも可 原則60歳まで不可

最大の違いは、iDeCoは原則60歳になるまで資金を引き出せないこと。これはiDeCoが老後資金をまかなうための制度だからです。

そのほかiDeCoには、積み立てた掛金の全額が所得控除の対象となり所得税や住民税が軽減される、受取時にも一定額まで非課税になるなどの税制優遇があります

NISAとつみたてNISA は併用できない

せっかくの非課税制度ですが、一般NISAとつみたてNISAは併用(同時に使うこと)ができません。一般NISAとiDeCo、つみたてNISAとiDeCoは併用が可能です。併用によって非課税で投資できる合計額が増えるのはメリットです。

どちらにする?
一般NISAとつみたてNISAの選び方

どちらにする?一般NISAとつみたてNISAの選び方

一般NISAとつみたてNISAのどちらにするか、選び方は次の3点で決めましょう。

  • 1投資したい商品で決める(株…一般NISA、投資信託…つみたてNISA)
  • 2投資方法で決める(一括…一般NISA、積立…つみたてNISA)
  • 3投資したい金額・期間・スタイルで決める(短期で積極投資…一般NISA、長期で安定投資…つみたてNISA)

一般NISAとつみたてNISAのどちらが得かは、自分にとっての利用のしやすさや、投資金額や期間、投資スタイルなどによって違ってくるでしょう。

なかでも、投資初心者をはじめ幅広い年代の方に利用しやすい仕組みとして、金融庁によって作られたのがつみたてNISAです。「長期・積立・分散」による少額投資を支援する制度ですので、興味のある方は検討してみてはいかがでしょうか。

~さっそく始めたい人に~

新NISA口座
各社の推しポイントご紹介

マネックス証券
(NTTドコモグループ)

投資信託の取り扱い銘柄が多い

マネックス証券の新NISAは投資信託の取り扱い銘柄が豊富。これなら銘柄選びで困ることが少ないでしょう。

つみたて投資枠の
投資信託ラインナップ
マネックス証券 234本
全社平均 22本

NISAの取引手数料が無料

マネックス証券の新NISAは投資信託・国内株式・米国株式の取引手数料がすべて無料。ムダなコストは一切かかりません。

投資信託の購入時手数料 すべて
無料
国内株式の売買手数料
米国株式の売買手数料

ドコモユーザーにメリット

マネックス証券はドコモ料金のお支払いに使ってお得な「dカード」でクレカ積立が可能。ポイント還元率は最大1.1%もあるので、毎月5万円積立で年間6600円相当のdポイントが貯まります

他にも、投資信託を保有するだけでdポイントが貯まったり、貯まったdポイントで投資信託が買えたり、ドコモユーザーにはメリットが大きいので特におすすめの証券会社です。

信用格付けAAの高い信用力

マネックス証券は日本格付研究所(JCR)の信用格付けで「AA」の評価を受けています。これはネット証券ナンバーワンの信用力です。

AA
債務履行の確実性は非常に高い(安定的)
マネックス証券
auカブコム証券
A
債務履行の確実性は高い(安定的)
SBI証券
A-
債務履行の確実性は高い(ネガティブ)
楽天証券

新NISAはじめるなら今がおトク

マネックス証券では最大4000円相当のdポイントがもらえるキャンペーンを開催中。新NISAをはじめるなら今がおトクです。

SBI証券

投資信託の取り扱い銘柄が多い

SBI証券の新NISAは投資信託の取り扱い銘柄が豊富。これなら銘柄選びで困ることが少ないでしょう。

つみたて投資枠の
投資信託ラインナップ
SBI証券 250本
全社平均 22本

NISAの取引手数料が無料

SBI証券の新NISAは投資信託・国内株式・米国株式の取引手数料がすべて無料。ムダなコストは一切かかりません。

投資信託の購入時手数料 すべて
無料
国内株式の売買手数料
米国株式の売買手数料

三井住友カード会員にメリット

SBI証券は三井住友カードを使ってクレカ積立が可能。一般カードで積立金額の最大0.5%、ゴールドカードで最大1%、プラチナカードで最大3%のVポイントが貯まります。

また、投資信託を保有するだけでもVポイントがもらえるので、三井住友カード会員にとってメリットが大きい証券会社と言えるでしょう。

※投信保有でもらえるポイントは、Pontaポイント・dポイント・PayPayポイント・JALマイルに変更も可能。

口座開設数が1300万を突破

SBI証券はグループ全体で1300万口座を達成。多くの人に選ばれている人気ネット証券です。

auカブコム証券

投資信託の取り扱い銘柄が多い

auカブコム証券の新NISAは投資信託の取り扱い銘柄が豊富。これなら銘柄選びで困ることが少ないでしょう。

つみたて投資枠の
投資信託ラインナップ
auカブコム証券 238本
全社平均 22本

NISAの取引手数料が無料

auカブコム証券の新NISAは投資信託・国内株式・米国株式の取引手数料がすべて無料。ムダなコストは一切かかりません。

投資信託の購入時手数料 すべて
無料
国内株式の売買手数料
米国株式の売買手数料

auユーザーにメリット

auカブコム証券はau料金のお支払いに使ってお得な「au PAYカード」でクレカ積立が可能。積立額の1%分のPontaポイントがもらえます。

他にも、投資信託を保有するだけでPontaポイントが貯まったり、貯まったPontaポイントで投資信託が買えたり、とにかくauユーザーに魅力的なサービスがたくさんあります

新NISAはじめるなら今がおトク

auカブコム証券では最大3000円相当のPontaポイントがもらえるキャンペーンを開催中。新NISAをはじめるなら今がおトクです。

楽天証券

投資信託の取り扱い銘柄が多い

楽天証券の新NISAは投資信託の取り扱い銘柄が豊富。これなら銘柄選びで困ることが少ないでしょう。

つみたて投資枠の
投資信託ラインナップ
楽天証券 240本
全社平均 22本

NISAの取引手数料が無料

楽天証券の新NISAは投資信託・国内株式・米国株式の取引手数料がすべて無料。ムダなコストは一切かかりません。

投資信託の購入時手数料 すべて
無料
国内株式の売買手数料
米国株式の売買手数料

楽天会員にメリット

楽天証券は楽天カードを使ってクレカ積立が可能。ポイント還元率は0.5~2%で、楽天ポイントを貯めることができます

また一部ではありますが、保有するだけで楽天ポイントがもらえる投資信託銘柄もあるので、楽天会員には特におすすめの証券会社です。

このページをシェアする

新NISAの
ココが知りたい!

新NISAとは?メリット・デメリットは?わかりやすく解説

新NISAとは?メリット・デメリットは?わかりやすく解説

結局、新NISA口座はどこがいい?おすすめは?銀行・証券会社を比較

結局、新NISA口座はどこがいい?おすすめは?銀行・証券会社を比較

新NISAは証券会社(総合証券・ネット証券)と銀行のどっちがいい?

新NISAは証券会社(総合証券・ネット証券)と銀行のどっちがいい?

どちらを選ぶべき? SBI証券と楽天証券の新NISAを徹底比較!

どちらを選ぶべき? SBI証券と楽天証券の新NISAを徹底比較!

結局どれを買えばいい?新NISA銘柄おすすめの選び方

結局どれを買えばいい?新NISA銘柄おすすめの選び方

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠を分かりやすく解説

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠を分かりやすく解説

オルカン・S&P500を徹底比較!新NISAで買うべきはどっち?

オルカン・S&P500を徹底比較!新NISAで買うべきはどっち?

「S&P500」銘柄ならどれがいい?投資信託の指数についてわかりやすく解説

「S&P500」銘柄ならどれがいい?投資信託の指数についてわかりやすく解説

つみたてNISA・一般NISAから新NISA移行に手続きは必要?購入済み銘柄はどうなる?

つみたてNISA・一般NISAから新NISA移行に手続きは必要?購入済み銘柄はどうなる?

つみたてNISA口座で持っている資産はどうすればいい?売却?保有?対処法を解説

つみたてNISA口座で持っている資産はどうすればいい?売却?保有?対処法を解説

新NISAへの移管はできる?特定口座で投資をしている人のベストな対処法は?

新NISAへの移管はできる?特定口座で投資をしている人のベストな対処法は?

新NISAの金融機関の変更時ルールや手続き方法を解説!メリット・デメリットも紹介

新NISAの金融機関の変更時ルールや手続き方法を解説!メリット・デメリットも紹介

新NISAの運用シミュレーションはいくらか試算-金額・利回り・期間別に紹介

新NISAの運用シミュレーションはいくらか試算-金額・利回り・期間別に紹介

新NISAを最大限活用するコツは?「最速投資」と「コツコツ積立」どっちが有利?

新NISAを最大限活用するコツは?「最速投資」と「コツコツ積立」どっちが有利?

新NISAで複利効果は得られるの?複利効果を最大限に活用する方法は?

新NISAで複利効果は得られるの?複利効果を最大限に活用する方法は?

「ドルコスト平均法」とは?メリット・デメリット、やり方をわかりやすく解説

「ドルコスト平均法」とは?メリット・デメリット、やり方をわかりやすく解説

50代で新NISAを始めるのは遅い?銘柄や金融機関の選び方も解説

50代で新NISAを始めるのは遅い?銘柄や金融機関の選び方も解説

何が違う?使い分けできる?どちらを優先すべき?新NISA・iDeCo徹底比較

何が違う?使い分けできる?どちらを優先すべき?新NISA・iDeCo徹底比較

「新NISA利回りランキング」で注目の老舗ファンドの秘密を探る! インタビュー

「新NISA利回りランキング」で注目の老舗ファンドの秘密を探る! インタビュー

【2024年】新NISAおすすめ口座5選【証券会社・銀行を比較】

【2024年】新NISAおすすめ口座5選【証券会社・銀行を比較】

参考サイト・たあんと

クレカ積立を徹底比較!もっともお得にできるネット証券はココだ!

クレカ積立を徹底比較!もっともお得にできるネット証券はココだ!

参考サイト・たあんと