※このページはプロモーションを含みます
このページをシェアする
■目次
新NISAで株式へ投資する投資信託を購入したくても、どの国の市場がよいのか、市場は決めたけれど銘柄が複数あってどう選べばよいかなど、分からないことも多いのではないでしょうか。
この記事では、投資信託の基本から代表的な指数、「S&P500」など連動を目指す指数が同じ銘柄で迷った時の選び方をわかりやすく解説します。
<投資信託(ファンド)>
投資信託とは、資産運用の専門家が投資家から集めたお金を一つの資金としてまとめ、株式や債券などの金融商品へ投資し、その成果(利益や損失)を投資家へ分配する金融商品です。
専門家が投資先選びや金融商品の売買を行うため、専門知識がなくても少額から投資できるのが利点です。ただし、そのための手数料(信託報酬)が投資信託では発生します。
なお、投資信託は1本の銘柄で分散投資ができるため、投資初心者向きの商品の一つです。分散投資によって、リスク低減効果が期待できます。
<指数(株価指数)>
株価指数とは、株式市場全体の株価の動きを表すもので、その市場に上場している企業の株価を基準に算出されます。
市場全体に分散投資をしたことと同じ効果を得るために、指数に連動するように作られた投資信託が数多くあります。
この指数に連動することを目指す投資信託をインデックス型投資信託(インデックスファンド)といいます。独自の判断で投資先を選ぶアクティブファンドより信託報酬が安い傾向にあります。
続いて、日本・米国・世界の代表的な指数を見ていきましょう。
日本経済新聞社が発表する株価指数で、東京証券取引所(東証)プライム市場に上場する代表的な225銘柄から構成される平均株価です。日本の株式市場のおおまかな動きを把握することができます。
<構成銘柄>
<特徴>
225銘柄の株価の平均値のため、株価が高い銘柄(値がさ株)の影響を受けやすくなっています。
東京証券取引所(東証)が発表する株価指数で、東証に上場する銘柄を広く網羅しています。基準日(1968年1月4日)の時価総額(株価×上場株式数)を100ポイントとして、現在の時価総額を算出しています。
<構成銘柄>
<特徴>
時価総額の大きな銘柄(大型株)の値動きの影響を受けやすくなっています。
米国の代表的な株価指数の1つで、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが公表しています。
市場規模・流動性・業種等を考慮して選ばれたニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場する米国を代表する企業約500銘柄を時価総額で加重平均して指数化したものです。米国株式市場の約80%をカバーしています。
<構成銘柄>
<特徴>
世界市場の約5割をカバーしているといわれています。
日本を除く先進国の株価指数で、MSCI Inc.(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル社)が公表しています。時価総額を加重平均して算出され、日本を除く先進国市場の約85%をカバーしています。
<構成銘柄>
<特徴>
既に日本株へ投資をしている人は、この指数へ追加投資すると世界中の先進国へ効率的に投資ができます。
日本を含む先進国(23カ国)と新興国(24カ国)の株式指数で、MSCI Inc.(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル社)が公表しています。時価総額を加重平均して算出され、世界の株式の時価総額の約85%をカバーしています。
<構成銘柄>
<特徴>
日本や新興国を含む全世界株式を投資対象とする投資信託のベンチマーク(目標とする基準)になっています。
投資信託を作る会社(運用会社)が複数あるからです。同じ電化製品でも複数のメーカーの商品があるのと似ています。
同じ指数に連動するように作られた投資信託でも、運用会社によってどの組入銘柄を選ぶか、基準などが異なります。そのため同じ指数への連動を目標としていても、投資信託ごとに値動きの仕方の違いや指数との差が生じます。
投資信託を選ぶ際は、過去の実績からどれだけ忠実に指数に連動してきたか、指数を下回る実績はないかを確認しましょう。
同じ指数に連動を目指す投資信託でも、主に2つの違いがあります。
1.純資産総額
投資信託の規模を表します。
算出方法:組入銘柄の基準価額×購入者の保有口数
純資産総額は投資信託の購入者数(口数)が増えたり、組入銘柄が値上がりしたりすると増加します。一定の口数を下回ると信託契約を終了させるファンドもあるので、純資産総額が高い方が安定的な運用が見込めます。
2.信託報酬
投資信託を管理運用してもらうために、保有期間中にずっと投資家が払い続ける手数料のことです。信託財産から純資産総額に対して一定割合が差し引かれます。信託報酬の数値が低いほど投資家に有利で運用効率がよくなることが期待されます。
同じ指数への連動を目指す投資信託でも違いがあるのならば、どのように選ぶべきなのでしょうか?投資する資産・地域・指数が同じ際の事例に基づいて、それぞれ解決策を考えてみましょう。
※この記事で紹介している個別銘柄はあくまで例としてご紹介しているものであり、実際に投資することを推奨するものではありません。
例:「国内株式」に投資したいが、どれを選べばいいか分からない
国内株式に投資する場合の主な指数は、日経平均株価とTOPIXです。この2つのどちらかへ投資するのが主な選択肢でしょう。
市場の銘柄を網羅しているほど1銘柄あたりの増減の影響が比較的小さくなり、リスク(価格の振れ幅)が小さくなる傾向があります。
その点から見ると、東証の約2200銘柄から構成されるTOPIXの方が同225銘柄の日経平均株価よりも値動きの幅が小さくなる≒リスクを低く抑えられる可能性があります。
日経平均株価はニュースなどで目にする機会が多いため、日経平均株価に連動する投資信託は値動きがわかりやすいメリットがあります。
例:eMAXIS Slimと楽天の「オール・カントリー」どちらを選ぼう…?
全世界株式に投資する際に、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(円換算ベース)をベンチマーク(運用の目標にする基準)とする2銘柄を例に比較してみましょう。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド | |
---|---|---|
ファンド設定日 | 2018年10月31日 | 2023年10月27日 |
基準価額※1 | 26,479円 | 13,664円 |
指数の騰落率 (6カ月)との差 |
-0.20% (2024年9月末時点) |
-0.30% (2024年9月末時点) |
純資産総額 | 4兆5,303.01億円 | 2,362.29億円 |
信託報酬(税込) | 年0.05775% | 年0.05610% |
※新NISAナビ調べ(2024年10月24日時点(指数騰落率除く))
信託報酬は楽天の方が若干安いです。運用実績はeMAXIS Slimの方が長く、直近6カ月の騰落率の指数との差はどちらも同じ程度です。手数料の安さを重視するなら楽天、実際の運用実績ではeMAXIS Slimを選ぶのも一案です。
例:「S&P500」と連動する投資信託を選びたい!
S&P500をベンチマークとする人気の3銘柄を例に比較してみましょう。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | iFree S&P500インデックス | |
---|---|---|---|
ファンド 設定日 |
2018年7月3日 | 2019年9月26日 | 2017年8月31日 |
基準価額 | 31,994円 | 29,264円 | 35,552円 |
指数の騰落率 (3年)との差 |
+1.00% (2024年9月末時点) |
+0.46% (2024年9月末時点) |
+0.20% (2024年9月末時点) |
純資産総額 | 5兆7,333.71億円 | 1兆8,803.65億円 | 3,188.92億円 |
信託報酬 (税込) |
年0.09372% | 年0.06380% | 年0.19800% |
※新NISAナビ調べ(2024年10月24日時点(指数騰落率除く))
指数の騰落率(過去3年)を最も上回る運用実績をあげているのはeMAXIS Slimです。また、eMAXIS Slimは信託報酬も同じ投資対象の銘柄の中でも低い水準にあります。
基本的には、目指す指数が同じ投資信託は投資成果もほぼ同じになることが多いため、分散投資の観点から違う指数や投資対象を選ぶことが多いといえます。
ただし、「投資の目的や期間に応じて別々に管理したい」などの理由がある場合は同じ指数に連動する銘柄の使い分けを検討するのも一案です。
例えば、必要な時期が10年後の教育費と30年後の老後資金を、それぞれeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)と楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンドへ投資する、などといったパターンも考えられます。
新NISAのつみたて投資枠で投資できるような分配金を出さない投資信託は、利益を再投資に回すことができて長期で保有すると複利効果(利益がさらなる利益を生む効果)が期待できます。
なお、目標とする指数が同じ投資信託でも、商品によって運用利益、信託報酬、純資産総額は異なります。過去の実績や目論見書(投資信託の説明書)などを確認して自分に最適だと思う銘柄を選びましょう。
~さっそく始めたい人に~
マネックス証券の新NISAは投資信託の取り扱い銘柄が豊富。これなら銘柄選びで困ることが少ないでしょう。
つみたて投資枠の 投資信託ラインナップ |
|
---|---|
マネックス証券 | 234本 |
全社平均 | 22本 |
マネックス証券の新NISAは投資信託・国内株式・米国株式の取引手数料がすべて無料。ムダなコストは一切かかりません。
投資信託の購入時手数料 | すべて 無料 |
---|---|
国内株式の売買手数料 | |
米国株式の売買手数料 |
マネックス証券はドコモ料金のお支払いに使ってお得な「dカード」でクレカ積立が可能。ポイント還元率は最大1.1%もあるので、毎月5万円積立で年間6600円相当のdポイントが貯まります。
他にも、投資信託を保有するだけでdポイントが貯まったり、貯まったdポイントで投資信託が買えたり、ドコモユーザーにはメリットが大きいので特におすすめの証券会社です。
マネックス証券は日本格付研究所(JCR)の信用格付けで「AA」の評価を受けています。これはネット証券ナンバーワンの信用力です。
AA 債務履行の確実性は非常に高い(安定的) |
|
---|---|
A 債務履行の確実性は高い(安定的) |
|
A- 債務履行の確実性は高い(ネガティブ) |
マネックス証券では最大4000円相当のdポイントがもらえるキャンペーンを開催中。新NISAをはじめるなら今がおトクです。
SBI証券の新NISAは投資信託の取り扱い銘柄が豊富。これなら銘柄選びで困ることが少ないでしょう。
つみたて投資枠の 投資信託ラインナップ |
|
---|---|
SBI証券 | 250本 |
全社平均 | 22本 |
SBI証券の新NISAは投資信託・国内株式・米国株式の取引手数料がすべて無料。ムダなコストは一切かかりません。
投資信託の購入時手数料 | すべて 無料 |
---|---|
国内株式の売買手数料 | |
米国株式の売買手数料 |
SBI証券は三井住友カードを使ってクレカ積立が可能。一般カードで積立金額の最大0.5%、ゴールドカードで最大1%、プラチナカードで最大3%のVポイントが貯まります。
また、投資信託を保有するだけでもVポイントがもらえるので、三井住友カード会員にとってメリットが大きい証券会社と言えるでしょう。
※投信保有でもらえるポイントは、Pontaポイント・dポイント・PayPayポイント・JALマイルに変更も可能。
SBI証券はグループ全体で1300万口座を達成。多くの人に選ばれている人気ネット証券です。
auカブコム証券の新NISAは投資信託の取り扱い銘柄が豊富。これなら銘柄選びで困ることが少ないでしょう。
つみたて投資枠の 投資信託ラインナップ |
|
---|---|
auカブコム証券 | 238本 |
全社平均 | 22本 |
auカブコム証券の新NISAは投資信託・国内株式・米国株式の取引手数料がすべて無料。ムダなコストは一切かかりません。
投資信託の購入時手数料 | すべて 無料 |
---|---|
国内株式の売買手数料 | |
米国株式の売買手数料 |
auカブコム証券はau料金のお支払いに使ってお得な「au PAYカード」でクレカ積立が可能。積立額の1%分のPontaポイントがもらえます。
他にも、投資信託を保有するだけでPontaポイントが貯まったり、貯まったPontaポイントで投資信託が買えたり、とにかくauユーザーに魅力的なサービスがたくさんあります。
auカブコム証券では最大3000円相当のPontaポイントがもらえるキャンペーンを開催中。新NISAをはじめるなら今がおトクです。
楽天証券の新NISAは投資信託の取り扱い銘柄が豊富。これなら銘柄選びで困ることが少ないでしょう。
つみたて投資枠の 投資信託ラインナップ |
|
---|---|
楽天証券 | 240本 |
全社平均 | 22本 |
楽天証券の新NISAは投資信託・国内株式・米国株式の取引手数料がすべて無料。ムダなコストは一切かかりません。
投資信託の購入時手数料 | すべて 無料 |
---|---|
国内株式の売買手数料 | |
米国株式の売買手数料 |
楽天証券は楽天カードを使ってクレカ積立が可能。ポイント還元率は0.5~2%で、楽天ポイントを貯めることができます。
また一部ではありますが、保有するだけで楽天ポイントがもらえる投資信託銘柄もあるので、楽天会員には特におすすめの証券会社です。
このページをシェアする
参考サイト・たあんと
参考サイト・たあんと