50代で新NISAを始めるのは遅い?銘柄や金融機関の選び方も解説

※このページはプロモーションを含みます

50代で新NISAを始めるのは遅い?銘柄や金融機関の選び方も解説

このページをシェアする

投資で得た利益の税金がゼロになる新NISA。2024年の制度リニューアルを機に「始めたい」と考える方も多いのではないでしょうか。一方で、「新NISAは若者向け?」「50代の今からでは遅い?」などと躊躇(ちゅうちょ)している方も多いようです。

そんな疑問に答えるとともに、新NISAの使い方や銘柄の選び方、50代以上の方向けの運用例などを解説します。

新NISAは50代からでも遅くない―今から検討する理由とは?

平均寿命は伸長傾向

日本人の平均寿命は男性81.05歳、女性87.09歳(※)。平均寿命は伸長傾向にあり、例えば2000年と比較して男女とも3歳ほど伸びています。

※出所:厚生労働省「令和4年簡易生命表」、2022年時点

伴って年金の支給開始は60歳から65歳へと段階的に引き上げられています。平均寿命の伸びが続くと、老後資金の必要額も増加していく可能性があります。

預貯金や年金だけでは老後資金が足りなくなる可能性がある

預貯金や年金は実質的に目減り傾向

コロナ禍後の世界的なインフレもあり、預貯金や年金は実質的に目減り傾向にあります。預貯金や年金のみで安心して老後が送れるかは人それぞれです。

一方、NISAでは株式や投資信託などの金融商品に投資することができます。これらはインフレに強い資産とされています。物価上昇に伴って業績の向上が狙える企業の株式や投資信託などに投資すれば、資産価値の向上が期待できます。

なおかつ新NISAを利用すれば、投資から得られた利益にかかる税金がゼロになります。50代から新NISAを始めても、平均寿命を考えるとまだ20年以上も資産運用が可能です。遅いのかと迷っている間にも時間は過ぎていきます。

50代は最後のお金の貯めどき

一般的に50代は子育て関連費用がピークを過ぎる一方で、年収はこれまでと同様、もしくは増える傾向にあります。そのため50代はお金を貯めるタイミングとして有望な時期でもあるでしょう。

投資は自分のペースで継続することが大事です。時間を味方に付け、長期間続けることで複利効果なども相まって資産効果を高めやすいといわれています。資金的な余裕が生まれやすい50代から新NISAで運用することで老後資金問題を解決できる可能性は十分あります。

50代から始めても十分な運用期間を確保できる

先述の厚生労働省のデータでは、50歳時点での平均余命は男女とも30年以上あります。資産運用を始めたとして、投資した元手を下回ってしまう、いわゆる「元本割れ」が起きないかと不安に思う方もいるかもしれません。

一方で金融庁のデータからは、積立投資を長期間続けることで元本割れの可能性が低くなる傾向にあることが読み取れます。

長期間続けることで元本割れの可能性が低くなる

※出所:金融庁「つみたてNISA早わかりガイドブック

上記では、国内外の株式と債券に均等分散して20年間、毎月同額の積立投資を行った結果、1989年以降は元本割れのケースはなかったということです。過去のデータにはなりますが、仮に50代でスタートしたとして、平均余命を鑑みても元本割れを避ける20年以上の長期投資の余裕は十分にあるといえるでしょう。

50代から新NISAを始める時に押さえておきたいポイント

資産運用は年代に応じても適したスタイルがあります。新NISAを活用した50代からの資産運用のポイントを押さえておきましょう。

まずは投資に回せる金額を把握しよう

投資は余剰資金で行うものです。生活や将来のライフイベントなどを考慮して、投資に回せる資金について考えてみましょう。お金を3種類に分けて考えることが有効です。

お金の分け方 使い道
直近で使うお金 生活資金、住宅・自動車ローンの支払い、納税資金など
計画的に使うお金 子どもの学費、旅行資金など
当面使う予定のないお金 投資資金

上記のうち、「直近で使うお金」と「計画的に使うお金」は投資に回すべきではありません。投資にあてるのは「当面使う予定のないお金」です。

資産運用では、投資した商品の価格が下落することで損失が出る局面もあります。しかし、当面使う予定のないお金であれば生活への影響や精神的なダメージを軽減できますし、相場の回復を待つこともできるでしょう。

途中で運用をやめない

前述のとおり、投資では下落局面もありますが、焦って狼狽(ろうばい)売りなどをせず淡々と続ける姿勢も重要です。

特に毎月など定期的なタイミングで決まった額で購入する積立投資なら、価格が下がった時にはその分多く買えるというメリットがあります。結果、長期投資につながり資産価格が上昇する恩恵にも期待できます。

新NISAには、必要な時にいつでも資産を売却して現金化できるメリットがあります。売却すると、その商品を買った時の金額分の非課税投資枠が空いて、翌年から再び利用できるようになります。このように繰り返し投資できるため、新NISAは長期的な利用に適した制度です。

将来、老後資金が必要となった時には運用を一度に止めず、続けながら少しずつ資産を取り崩していくことも可能です。運用を続けながら一部を取り崩すことで、トータルの資産が減るスピードを遅らせる期待が持てます。

「時間分散」でリスクコントロールも意識

相場の変動を正しく予測することは運用のプロでも至難の業です。まとまった資金がある場合、一括で投資せずにタイミングを分散して投資することで、高値づかみを避けることも可能です。

特に毎月などの定期に決まった額で同じ金融商品を購入する積立投資は、時間を分散した投資法ともいえます。価格が安い時には多く買え、高い時には少ししか買えないため、結果的に買う際の平均コストを抑えることが期待できます。

夫婦それぞれでNISA口座を開設して運用する

NISA口座は1人1口座しか開設できません。夫婦それぞれでNISA口座を開設すれば、一世帯で非課税投資枠が2倍使えるという考え方もできます。お互いの口座で投資対象を変えれば分散投資の効果が得られ、リスク抑制の可能性も高められるでしょう。

50代向けポートフォリオに組み入れる銘柄の選び方

資産運用はご自身の年代や投資スタイルに合った資産の組み合わせ(ポートフォリオ)を決めて行うことがポイントです。50代からの資産運用のポートフォリオについて大事な考え方を紹介します。

リスク許容度に合わせて銘柄を選ぶ

リスク許容度に合わせて銘柄を選ぶ

投資で「どの程度の価格変動(リスク)を受け入れることができるか」は人によって違います。この価格変動の受け入れ度合いは「リスク許容度」と呼ばれます。

リスク許容度の高い人や長期投資を志向する人には、株式100%型の投資信託での運用が一案です。例としては、「全世界株式」や「米国株式(S&P500)」などのパフォーマンスに連動を目指す商品があります。

NISAでも、高いパフォーマンスに期待する向きとしてS&P500をベンチマーク(目標)とする投資信託が話題になることがあります。「S&P500は若い人向け?」と思う方もいるようですが、先述どおり長期運用の有用性に期待するなら、投資先の候補として選択肢に入れることに年代の別はないでしょう。

ただしリスクとリターンは表裏一体です。リターンへの期待とご自身のリスク許容度のバランスを考えて検討することが大切です。

リスク許容度が低い方は、複合資産型(バランスファンド)の投資信託への投資を視野に入れるのも一手です。バランスファンドには株式に加え、値動きの幅が小さい債券なども組み入れられており、過度な価格変動を抑えた商品設計となっています。

注意点としては、個別の商品ごとに株式と債券の組入比率が異なることです。中には、REIT(不動産投資信託)という値動きの幅が大きい資産を組み入れたバランスファンドもあります。

なるべくリスクを抑えたいと考える場合は、債券の組入比率が高いファンドを選ぶなどの工夫が必要です。どんな資産が組み入れられているかは、いずれも投資信託の目論見書(説明書)に記載されているので確認してみましょう。

積極運用のポートフォリオ

積極運用スタイルのポートフォリオとしては下記のような組み合わせが一例として挙げられます。

積極運用のポートフォリオ

株式を7割としてリスクを取る一方で、債券を3割として過度な資産価格の変動を防ぐことを期待した組み合わせです。株式と債券いずれも国内と海外を半々とすることで、為替リスクを抑えつつ、投資パフォーマンスも追求するポートフォリオです。

安定性重視のポートフォリオ

安定性重視のポートフォリオとしては、下記のような組み合わせが一例として挙げられます。

安定性重視のポートフォリオ

債券7割、株式3割の比率で、ローリスクローリターンの債券中心の資産を守るスタイルを志向するポートフォリオです。

債券ファンドは新NISAのつみたて投資枠にはラインナップされていないため、新NISAで投資する際は成長投資枠での投資になります。

なお、必ず複数のファンドを組み合わせないといけないわけでもありません。上記のような配分を参考にバランスファンドを1本持つ、あるいは成長を期待して全世界に分散投資する株式ファンドから始めてみるなど自由です。以下のランキングも参考になるでしょう。

つみたて投資枠と成長投資枠を上手に活用しよう

新NISAにはつみたて投資枠と成長投資枠があり、それぞれ非課税投資枠や投資できる商品が異なります。

つみたて投資枠の商品は金融庁が認可した長期投資に適した投資信託に限られます。成長投資枠では株式のほか、投資信託にも投資できます。それぞれの投資枠の使い分けや枠の残額などには注意が必要です。

投資方法の例としては、つみたて投資枠でコツコツと投資信託を積み立てつつ、成長投資枠ではアクティブファンドの投資信託などに投資してプラスアルファのリターンを狙う、あるいは株式やREITなどに投資して配当金や分配金を狙うなどの方法もあります。

50代向け新NISA金融機関の選び方

NISA口座は1人1口座しか開設できませんので、どの金融機関で始めるかは十分検討する必要があります。50代からの新NISA口座開設のポイントを解説します。

手数料重視ならネット証券

投資対象を自分で選ぶことができ、手数料を重視するならネット証券での新NISA口座の開設を検討することが一案です。

ネット証券の多くは、NISA口座での売買手数料を無料としています。またクレジットカードでの積立投資が可能でポイントが貯まるネット証券などもあります。

資産運用の相談をしたいなら対面証券

新NISA口座で資産運用を行いたくても、何に投資したらよいかわからないという方や、ネットに不慣れな方は対面証券を視野に入れてもよいでしょう。担当者から銘柄の選び方のアドバイスや投資に関する情報提供などが受けられます。

手数料はネット証券よりも高くなりますが、担当者と相談しながら資産運用を行える安心感があります。一人での運用にストレスや迷いを感じそうなら、選択肢の一つとなるでしょう。

豊かな老後を過ごすために新NISAを活用しよう!

インフレや少子高齢化などさまざまな要因により、老後資金の確保を始めとした「自分の身は自分で守る」必要性が今後一層、増していく傾向にあるといえそうです。

利益に税金がかからない新NISAを活用した資産形成は50代からでも十分検討する価値があるでしょう。

~さっそく始めたい人に~

新NISA口座
各社の推しポイントご紹介

マネックス証券
(NTTドコモグループ)

\ドコモユーザーにメリット/

  • 新NISA商品ラインナップが豊富!株も投資信託も取引手数料無料!
  • dカード積立・投信保有でdポイント還元などドコモ連携を強化中!
  • 年会費無料カードの還元率No.1!月5万円積立で年間6600円貯まる!

楽天証券

\楽天会員にメリット/

  • 新NISA商品ラインナップが豊富!株も投資信託も取引手数料無料!
  • 対象の投資信託なら保有残高に応じて毎月楽天ポイントが貯まる!
  • さらに楽天カードで積み立てれば最大1%の楽天ポイントが貯まる!

SBI証券

\三井住友カード会員にメリット/

  • 新NISA商品ラインナップが豊富!株も投資信託も取引手数料無料!
  • 投資信託の保有残高に応じて毎月Vポイントが貯まってお得!
  • 三井住友カードでクレカ積立可能!積立額に対してVポイントが貯まる

auカブコム証券

\auユーザーにメリット/

  • 新NISA商品ラインナップが豊富!株も投資信託も取引手数料無料!
  • 保有残高に応じてポイント還元アリ!毎月Pontaポイントがたまる
  • auPAYカードでクレカ積立が可能!auユーザーにおすすめの証券会社

このページをシェアする

新NISAの
ココが知りたい!

新NISAとは?メリット・デメリットは?わかりやすく解説

新NISAとは?メリット・デメリットは?わかりやすく解説

結局、新NISA口座はどこがいい?おすすめは?銀行・証券会社を比較

結局、新NISA口座はどこがいい?おすすめは?銀行・証券会社を比較

新NISAは証券会社(総合証券・ネット証券)と銀行のどっちがいい?

新NISAは証券会社(総合証券・ネット証券)と銀行のどっちがいい?

どちらを選ぶべき? SBI証券と楽天証券の新NISAを徹底比較!

どちらを選ぶべき? SBI証券と楽天証券の新NISAを徹底比較!

結局どれを買えばいい?新NISA銘柄おすすめの選び方

結局どれを買えばいい?新NISA銘柄おすすめの選び方

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠を分かりやすく解説

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠を分かりやすく解説

オルカン・S&P500を徹底比較!新NISAで買うべきはどっち?

オルカン・S&P500を徹底比較!新NISAで買うべきはどっち?

「S&P500」銘柄ならどれがいい?投資信託の指数についてわかりやすく解説

「S&P500」銘柄ならどれがいい?投資信託の指数についてわかりやすく解説

つみたてNISA・一般NISAから新NISA移行に手続きは必要?購入済み銘柄はどうなる?

つみたてNISA・一般NISAから新NISA移行に手続きは必要?購入済み銘柄はどうなる?

つみたてNISA口座で持っている資産はどうすればいい?売却?保有?対処法を解説

つみたてNISA口座で持っている資産はどうすればいい?売却?保有?対処法を解説

新NISAへの移管はできる?特定口座で投資をしている人のベストな対処法は?

新NISAへの移管はできる?特定口座で投資をしている人のベストな対処法は?

新NISAの金融機関の変更時ルールや手続き方法を解説!メリット・デメリットも紹介

新NISAの金融機関の変更時ルールや手続き方法を解説!メリット・デメリットも紹介

新NISAの運用シミュレーションはいくらか試算-金額・利回り・期間別に紹介

新NISAの運用シミュレーションはいくらか試算-金額・利回り・期間別に紹介

新NISAを最大限活用するコツは?「最速投資」と「コツコツ積立」どっちが有利?

新NISAを最大限活用するコツは?「最速投資」と「コツコツ積立」どっちが有利?

新NISAで複利効果は得られるの?複利効果を最大限に活用する方法は?

新NISAで複利効果は得られるの?複利効果を最大限に活用する方法は?

「ドルコスト平均法」とは?メリット・デメリット、やり方をわかりやすく解説

「ドルコスト平均法」とは?メリット・デメリット、やり方をわかりやすく解説

50代で新NISAを始めるのは遅い?銘柄や金融機関の選び方も解説

50代で新NISAを始めるのは遅い?銘柄や金融機関の選び方も解説

何が違う?使い分けできる?どちらを優先すべき?新NISA・iDeCo徹底比較

何が違う?使い分けできる?どちらを優先すべき?新NISA・iDeCo徹底比較

「新NISA利回りランキング」で注目の老舗ファンドの秘密を探る! インタビュー

「新NISA利回りランキング」で注目の老舗ファンドの秘密を探る! インタビュー

【2024年】新NISAおすすめ口座5選【証券会社・銀行を比較】

【2024年】新NISAおすすめ口座5選【証券会社・銀行を比較】

参考サイト・たあんと

クレカ積立を徹底比較!もっともお得にできるネット証券はココだ!

クレカ積立を徹底比較!もっともお得にできるネット証券はココだ!

参考サイト・たあんと