どちらを選ぶべき? SBI証券と楽天証券の新NISAを徹底比較!

※このページはプロモーションを含みます

どちらを選ぶべき? SBI証券と楽天証券の新NISAを徹底比較!

このページをシェアする

新NISA口座の候補を「SBI証券」と「楽天証券」の二択に絞ったけど、どっちがいいか決めきれない──。そんなあなたのために、新NISAナビが両社の新NISAを徹底比較。「こんな人にはこちらがおすすめ」という5つのパターンを解説します。

SBI証券 楽天証券
つみたて投資枠
銘柄数
200本以上 200本以上
成長投資枠で
買える商品
国内株式/外国株式/投資信託 国内株式/外国株式/投資信託
積立頻度 毎日/毎週/毎月 毎日/毎月
最低積立額 100円 100円
銀行引落 全国450以上の銀行等に対応 全国450以上の銀行等に対応
クレカ積立
投信保有
ポイント
どっちがいいのかな?基本スペックはほとんど同じだもんね
どっちがいいのかな?基本スペックはほとんど同じだもんね

クレカ積立で必ずポイントがもらえるのは楽天証券

クレジットカード決済を利用して投信積立を行うことで、ポイントがざくざく貯まって大変お得なクレカ積立。これをごらんのあなたも「新NISAをやるなら断然クレカ積立」とお考えかもしれません。

クレカ積立に対応している金融機関は多くありませんが、SBI証券と楽天証券はどちらも対応しています。両社のサービス内容を下表にまとめました。

SBI証券 楽天証券
使える
カード
三井住友カード株式会社が発行するVポイントが貯まるカード 楽天カード
付与
ポイント
Vポイント 楽天ポイント
投信積立還元率 (プラチナ)
投信積立除く年間カード利用額が
500万円以上 3.0%
300万円以上 2.0%
300万円未満 1.0%

(ゴールド)
100万円以上 1.0%
10万円以上 0.75%
10万円未満 0.0%




(一般)
10万円以上 0.5%
10万円未満 0.0%


(プラチナ)
1.0%





(ゴールド)
信託報酬のうち楽天証券の受取分が
年率0.4%以上の
銘柄 1.0%
年率0.4%未満の
銘柄 0.75%

(一般)
年率0.4%以上の
銘柄 1.0%
年率0.4%未満の
銘柄 0.5%
積立
可能額
毎月100円~10万円 毎月100円~10万円

※新NISAナビ調べ(2024年10月9日)

気になる還元率ですが、どちらがお得かは利用者の状況に応じてまちまちです。

クレジットカードを年間10万円も使わない方であれば楽天証券のほうがお得になりますし、逆にプラチナカードを年間300万円以上利用している方であればSBI証券のほうが断然お得になります。

このようにどちらも一長一短ありますが、どんな方でも必ずポイントがもらえる楽天証券のほうが、利用者に優しい設定と言えるのではないでしょうか。

楽天証券なら利用額が少なくても必ずポイントがもらえるね

投信保有ポイントがもらいやすいのはSBI証券

投信保有ポイントとは、投資信託の保有残高に応じてポイントがもらえるサービスのことです。資産運用をしながらポイントが貯まるとあって、クレカ積立とともに人気を集めています。

SBI証券、楽天証券どちらも投信保有ポイントサービスに対応していますが、原則全銘柄がポイント付与の対象になるSBI証券に対して、楽天証券は同じ楽天グループの「楽天投信投資顧問」が運用する6銘柄のみとなっています。

銘柄を選ばない分、SBI証券のほうがポイントをもらいやすいと言えるでしょう。

SBI証券 楽天証券
対象銘柄 原則全銘柄 6銘柄
付与
ポイント
(以下から選べる)
Vポイント
Pontaポイント
dポイント
JALのマイル
PayPayポイント
楽天ポイント
ポイント
付与率
(年率)
銘柄により
投信保有残高の
0.0175%~0.25%
銘柄により
投信保有残高の
0.017%~0.05%

※新NISAナビ調べ(2024年10月9日)

SBI証券はポイントがもらえる銘柄が多いんだね

札証・福証の上場銘柄を買いたいならSBI証券

国内には東京証券取引所(東証)、札幌証券取引所(札証)、名古屋証券取引所(名証)、福岡証券取引所(福証)の4つの証券取引所があり、上場企業はそのいずれかの証券取引所を通じて上場しています。

そのうち楽天証券は、札証・福証で単独上場している企業の株を取り扱っていません。つまり、該当する株が欲しくても、そもそも取り扱いがないので買うことができないのです。

札証・福証には誰もが知っているような大型株こそありませんが、なかにはダイエットジムのRIZAPグループ(2928)、ファミリーレストランのジョイフル(9942)、即席ラーメンのマルタイ(2919)など、暮らしに身近でかつ株主優待で人気のある銘柄も含まれています。

札証・福証の単独上場銘柄はこちらでご確認いただけます。この中に欲しい銘柄がある方は、SBI証券を選んだほうが良いでしょう。

SBI証券 楽天証券
東証上場銘柄
名証上場銘柄
札証上場銘柄 ×
福証上場銘柄

※新NISAナビ調べ(2024年10月9日)

すべて買いたいならSBI証券を選んだ方がいいね

ロシア・韓国・ベトナム株を買いたいならSBI証券

SBI証券・楽天証券とも、新NISA口座で外国株を取り引きすることができますが、ロシア株・韓国株・ベトナム株についてはSBI証券でしか取り引きできません。

いきなりからロシア株・韓国株・ベトナム株に手を伸ばす投資初心者の方はなかなかいないと思いますが、興味がある方は取り扱いのあるSBI証券を利用したほうが良いでしょう。

SBI証券 楽天証券
米国株
中国株
シンガポール株
タイ株
マレーシア株
インドネシア株
ロシア株 ×
韓国株
ベトナム株

※新NISAナビ調べ(2024年10月9日)

ロシア・韓国・ベトナム株はSBI証券でしか買えないね

アプリで取引したいならSBI証券

これは細かいことですが、SBI証券・楽天証券のうち、新NISAつみたて投資枠で使えるアプリを用意しているのはSBI証券だけです(かんたん積立アプリ)。

  • シンプルで直観的に使える積立設定画面
SBI証券の「かんたん積立アプリ」の積立設定画面スクショ画像

  • 積立運用成績もアプリで確認できます
SBI証券の「かんたん積立アプリ」の口座管理画面スクショ画像

WEBサイトよりアプリが好きという方は、SBI証券を選ぶ理由のひとつになるかもしれません。なお、国内株式・米国株式の取り引きは、両社ともアプリで行うことができます。

SBI証券 楽天証券
国内株式取引
アプリ
米国株式取引
アプリ
投信積立
アプリ
×

※新NISAナビ調べ(2024年10月9日)

SBI証券ならどれもアプリでできるんだね

まとめ

基本スペックはほとんど同じSBI証券と楽天証券の新NISAですが、細かく比較した場合、以上5点の違いが目立ちました。

口座開設後の「買えない、使えない、もらえない」というミスマッチを避けるためにも、しっかり見比べて自分に合うほうで口座を開設してください。

~さっそく始めたい人に~

新NISA口座
各社の推しポイントご紹介

マネックス証券
(NTTドコモグループ)

投資信託の取り扱い銘柄が多い

マネックス証券の新NISAは投資信託の取り扱い銘柄が豊富。これなら銘柄選びで困ることが少ないでしょう。

つみたて投資枠の
投資信託ラインナップ
マネックス証券 234本
全社平均 22本

NISAの取引手数料が無料

マネックス証券の新NISAは投資信託・国内株式・米国株式の取引手数料がすべて無料。ムダなコストは一切かかりません。

投資信託の購入時手数料 すべて
無料
国内株式の売買手数料
米国株式の売買手数料

ドコモユーザーにメリット

マネックス証券はドコモ料金のお支払いに使ってお得な「dカード」でクレカ積立が可能。ポイント還元率は最大1.1%もあるので、毎月5万円積立で年間6600円相当のdポイントが貯まります

他にも、投資信託を保有するだけでdポイントが貯まったり、貯まったdポイントで投資信託が買えたり、ドコモユーザーにはメリットが大きいので特におすすめの証券会社です。

信用格付けAAの高い信用力

マネックス証券は日本格付研究所(JCR)の信用格付けで「AA」の評価を受けています。これはネット証券ナンバーワンの信用力です。

AA
債務履行の確実性は非常に高い(安定的)
マネックス証券
auカブコム証券
A
債務履行の確実性は高い(安定的)
SBI証券
A-
債務履行の確実性は高い(ネガティブ)
楽天証券

新NISAはじめるなら今がおトク

マネックス証券では最大4000円相当のdポイントがもらえるキャンペーンを開催中。新NISAをはじめるなら今がおトクです。

SBI証券

投資信託の取り扱い銘柄が多い

SBI証券の新NISAは投資信託の取り扱い銘柄が豊富。これなら銘柄選びで困ることが少ないでしょう。

つみたて投資枠の
投資信託ラインナップ
SBI証券 250本
全社平均 22本

NISAの取引手数料が無料

SBI証券の新NISAは投資信託・国内株式・米国株式の取引手数料がすべて無料。ムダなコストは一切かかりません。

投資信託の購入時手数料 すべて
無料
国内株式の売買手数料
米国株式の売買手数料

三井住友カード会員にメリット

SBI証券は三井住友カードを使ってクレカ積立が可能。一般カードで積立金額の最大0.5%、ゴールドカードで最大1%、プラチナカードで最大3%のVポイントが貯まります。

また、投資信託を保有するだけでもVポイントがもらえるので、三井住友カード会員にとってメリットが大きい証券会社と言えるでしょう。

※投信保有でもらえるポイントは、Pontaポイント・dポイント・PayPayポイント・JALマイルに変更も可能。

口座開設数が1300万を突破

SBI証券はグループ全体で1300万口座を達成。多くの人に選ばれている人気ネット証券です。

auカブコム証券

投資信託の取り扱い銘柄が多い

auカブコム証券の新NISAは投資信託の取り扱い銘柄が豊富。これなら銘柄選びで困ることが少ないでしょう。

つみたて投資枠の
投資信託ラインナップ
auカブコム証券 238本
全社平均 22本

NISAの取引手数料が無料

auカブコム証券の新NISAは投資信託・国内株式・米国株式の取引手数料がすべて無料。ムダなコストは一切かかりません。

投資信託の購入時手数料 すべて
無料
国内株式の売買手数料
米国株式の売買手数料

auユーザーにメリット

auカブコム証券はau料金のお支払いに使ってお得な「au PAYカード」でクレカ積立が可能。積立額の1%分のPontaポイントがもらえます。

他にも、投資信託を保有するだけでPontaポイントが貯まったり、貯まったPontaポイントで投資信託が買えたり、とにかくauユーザーに魅力的なサービスがたくさんあります

新NISAはじめるなら今がおトク

auカブコム証券では最大3000円相当のPontaポイントがもらえるキャンペーンを開催中。新NISAをはじめるなら今がおトクです。

楽天証券

投資信託の取り扱い銘柄が多い

楽天証券の新NISAは投資信託の取り扱い銘柄が豊富。これなら銘柄選びで困ることが少ないでしょう。

つみたて投資枠の
投資信託ラインナップ
楽天証券 240本
全社平均 22本

NISAの取引手数料が無料

楽天証券の新NISAは投資信託・国内株式・米国株式の取引手数料がすべて無料。ムダなコストは一切かかりません。

投資信託の購入時手数料 すべて
無料
国内株式の売買手数料
米国株式の売買手数料

楽天会員にメリット

楽天証券は楽天カードを使ってクレカ積立が可能。ポイント還元率は0.5~2%で、楽天ポイントを貯めることができます

また一部ではありますが、保有するだけで楽天ポイントがもらえる投資信託銘柄もあるので、楽天会員には特におすすめの証券会社です。

このページをシェアする

新NISAの
ココが知りたい!

新NISAとは?メリット・デメリットは?わかりやすく解説

新NISAとは?メリット・デメリットは?わかりやすく解説

結局、新NISA口座はどこがいい?おすすめは?銀行・証券会社を比較

結局、新NISA口座はどこがいい?おすすめは?銀行・証券会社を比較

新NISAは証券会社(総合証券・ネット証券)と銀行のどっちがいい?

新NISAは証券会社(総合証券・ネット証券)と銀行のどっちがいい?

どちらを選ぶべき? SBI証券と楽天証券の新NISAを徹底比較!

どちらを選ぶべき? SBI証券と楽天証券の新NISAを徹底比較!

結局どれを買えばいい?新NISA銘柄おすすめの選び方

結局どれを買えばいい?新NISA銘柄おすすめの選び方

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠を分かりやすく解説

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠を分かりやすく解説

オルカン・S&P500を徹底比較!新NISAで買うべきはどっち?

オルカン・S&P500を徹底比較!新NISAで買うべきはどっち?

「S&P500」銘柄ならどれがいい?投資信託の指数についてわかりやすく解説

「S&P500」銘柄ならどれがいい?投資信託の指数についてわかりやすく解説

つみたてNISA・一般NISAから新NISA移行に手続きは必要?購入済み銘柄はどうなる?

つみたてNISA・一般NISAから新NISA移行に手続きは必要?購入済み銘柄はどうなる?

つみたてNISA口座で持っている資産はどうすればいい?売却?保有?対処法を解説

つみたてNISA口座で持っている資産はどうすればいい?売却?保有?対処法を解説

新NISAへの移管はできる?特定口座で投資をしている人のベストな対処法は?

新NISAへの移管はできる?特定口座で投資をしている人のベストな対処法は?

新NISAの金融機関の変更時ルールや手続き方法を解説!メリット・デメリットも紹介

新NISAの金融機関の変更時ルールや手続き方法を解説!メリット・デメリットも紹介

新NISAの運用シミュレーションはいくらか試算-金額・利回り・期間別に紹介

新NISAの運用シミュレーションはいくらか試算-金額・利回り・期間別に紹介

新NISAを最大限活用するコツは?「最速投資」と「コツコツ積立」どっちが有利?

新NISAを最大限活用するコツは?「最速投資」と「コツコツ積立」どっちが有利?

新NISAで複利効果は得られるの?複利効果を最大限に活用する方法は?

新NISAで複利効果は得られるの?複利効果を最大限に活用する方法は?

「ドルコスト平均法」とは?メリット・デメリット、やり方をわかりやすく解説

「ドルコスト平均法」とは?メリット・デメリット、やり方をわかりやすく解説

50代で新NISAを始めるのは遅い?銘柄や金融機関の選び方も解説

50代で新NISAを始めるのは遅い?銘柄や金融機関の選び方も解説

何が違う?使い分けできる?どちらを優先すべき?新NISA・iDeCo徹底比較

何が違う?使い分けできる?どちらを優先すべき?新NISA・iDeCo徹底比較

「新NISA利回りランキング」で注目の老舗ファンドの秘密を探る! インタビュー

「新NISA利回りランキング」で注目の老舗ファンドの秘密を探る! インタビュー

【2024年】新NISAおすすめ口座5選【証券会社・銀行を比較】

【2024年】新NISAおすすめ口座5選【証券会社・銀行を比較】

参考サイト・たあんと

クレカ積立を徹底比較!もっともお得にできるネット証券はココだ!

クレカ積立を徹底比較!もっともお得にできるネット証券はココだ!

参考サイト・たあんと