利用者200人に聞いた!銀行で新NISAをやるメリット・デメリット

※このページはプロモーションを含みます

利用者200人に聞いた!銀行で新NISAをやるメリット・デメリット

このページをシェアする

「なじみの銀行で新NISAを始めようかな」
「でも銀行よりネット証券のほうが良いと聞くし…」

こんな風に悩んでしまって、まだ新NISAを始めきれていない方も多いそうです。あなたもそうではないですか?

そこで新NISAナビは、実際に銀行で新NISAを始めた方々にアンケートを実施。「なんで銀行を選んだの?」「銀行の新NISAに満足している?」などなど、200名のリアルな本音を聞いてみました。

  • アンケート調査について

(調査対象)銀行の新NISAを利用している全国20歳~69歳の男女
(調査方法)インターネットによるアンケート調査
(調査期間)2024年11月8日~10日
(調査協力機関)株式会社クロス・マーケティング、株式会社想研

銀行で新NISAを始めた人は男女どちらが多い?

銀行で新NISAを始めた200名の性別を調査した結果、「男性53.5%」「女性46.5%」でした。一見すると男性に人気があるように映りますが、同様の質問をネット証券で始めた200名にしたところ、「男性61.0%」「女性39.0%」と男性の割合が7.5ポイントも上昇しました。

この結果を踏まえると、男性より女性のほうが銀行を選ぶ傾向があると言えそうです。

「銀行でNISAを始めた人」と「ネット証券でNISAを始めた人」の男女比の円グラフ

銀行で新NISAを始めた人の年齢は?

つぎに銀行で新NISAを始めた方々の年齢も調査しました。結果は「20代17.5%」「30代14.0%」「40代19.5%」「50代17.5%」「60代31.5%」で、60代が最多となりました。

ちなみにネット証券で始めた人は20代30代で過半数超え。この結果を踏まえると、若年層はネット証券、シルバー層は銀行を選ぶ傾向があると言えそうです。

「銀行でNISAを始めた人」と「ネット証券でNISAを始めた人」の年代別割合の円グラフ

銀行で新NISAを始めるメリットは?

つぎに新NISAの口座開設先として銀行を選んだ理由を調査しました。

結果は、「普段利用している」「その銀行の銀行員に勧められた」「お金の管理は一つの口座がいい」が上位に挙がりました。

対して「良い投資信託が揃っている」「手数料が安い」「ポイント付与や振込手数料無料などのメリットが魅力」といったサービス面を挙げる方は少数にとどまりました。

この結果を踏まえると、銀行で新NISAを始めた方々は、サービス面の充実よりも「普段と変わらぬ金融機関でお金を一元管理できる」ことにメリットを感じたと推察できます。

その銀行を選んだ理由は?
普段利用している 36.0%
その銀行の銀行員に勧められた 29.0%
お金の管理は一つの口座がいい 24.0%
銀行は信用できる 17.0%
銀行員が難しいことも教えてくれる 15.5%
良い投資信託が揃っている 10.0%
手数料が安い 8.5%
ポイント付与や振込手数料無料などのメリットが魅力 8.5%
テレビCM等の広告を見て 7.5%
その他 3.5%
銀行のメリットは、普段と変わらぬ金融機関でお金を一元管理できること!

ネット証券を選ばなかった理由は?

参考までに、銀行で新NISAを始めた方々にネット証券を選ばなかった理由も聞いてみました。

上位の回答は「ネット証券を利用したことがない」「分からないことがあったとき簡単に聞けない」「資金移動が面倒くさい」でした。裏を返すと、だからこそ「普段と変わらぬ金融機関でお金を一元管理できる」ことにメリットを感じたと言えますね。

ネット証券を選ばなかった理由は?
ネット証券を利用したことがない 36.0%
分からないことがあったとき簡単に聞けない 34.5%
資金移動が面倒くさい 23.5%
ネットでお金のやり取りをするのが怖い 15.5%
ネット証券は信用できない 14.0%
個別株を買う予定がない 12.5%
その他 4.0%

銀行の新NISAに満足している?

つぎに銀行で新NISAを始めた方々の満足度を調査しました。

結果は「満足・やや満足」と回答した方が82.5%。まずまず高い満足度と言えますが、ネット証券で始めた方々に同じ質問をしたところ、「満足・やや満足」と回答した方が90.0%いたことから、ネット証券に比べると銀行の満足度が低いことがわかりました。

「銀行でNISAを始めた人」と「ネット証券でNISAを始めた人」の満足度割合の円グラフ

銀行の新NISAのデメリットは?

つぎに銀行の新NISAに「不満・やや不満」と回答した方に、その理由を聞いてみました。

結果、「投信保有ポイントがもらえない」「投資信託の品揃えが悪い」「個別株が買えない」「クレカ積立ができない」などが上位に挙がっており、ネット証券と比べてサービスが行き届いていない面を不満に思う人が一定数いることが分かりました。

また、「銀行員に勧められた商品を買って損をした」「銀行員の説明がわかりにくい」「結局自分でやらないといけないことが多い」など、対面接客を受けるからこその不満も一部あるようです。

不満・やや不満の理由は?
投信保有ポイントがもらえない 22.9%
投資信託の品揃えが悪い 20.0%
銀行員に勧められた商品を買って損をした 20.0%
個別株が買えない 17.1%
クレカ積立ができない 14.3%
手数料が高い 11.4%
銀行員の説明がわかりにくい 11.4%
結局自分でやらないといけないことが多い 11.4%
その他 8.6%
銀行のデメリットは、ネット証券と比べてサービスが行き届いていないこと!

まとめ

最後に、今回のアンケート調査でわかったことをまとめます。

  • 新NISAを銀行で始める人には、女性やシルバー層が多い傾向がある
  • 新NISAを銀行で始めた人は、ネット証券で始めた人に比べて満足度が低い
  • 新NISAを銀行で始める人は、普段と変わらぬ金融機関でお金を一元管理できることをメリットに感じている
  • しかし、銀行で始めた後に、「投信保有ポイントがもらえない」「投資信託の品揃えが悪い」「個別株が買えない」「クレカ積立ができない」など、ネット証券と比べて行き届かないサービスをデメリットと感じる方が一定数いる
  • また、「銀行員に勧められた商品を買って損をした」「銀行員の説明がわかりにくい」「結局自分でやらないといけないことが多い」など、対面接客ゆえのデメリットを感じる方も一定数いる

したがって、サービス面よりもとにかく手間を惜しみたい方は銀行を、手間を惜しみたい気持ちはあるがサービス面も捨てがたいという方は少しがんばってネット証券を選ぶことが、長い目で見てしっくりくる選択となりそうです。

なお、新NISAナビでは各金融機関のサービス面の比較記事もご用意があります。よろしければこちらもご一読ください。

~さっそく始めたい人に~

新NISA口座
各社の推しポイントご紹介

マネックス証券
(NTTドコモグループ)

\ドコモユーザーにメリット/

  • 新NISA商品ラインナップが豊富!株も投資信託も取引手数料無料!
  • dカード積立・投信保有でdポイント還元などドコモ連携を強化中!
  • 年会費無料カードの還元率No.1!月5万円積立で年間6600円貯まる!

楽天証券

\楽天会員にメリット/

  • 新NISA商品ラインナップが豊富!株も投資信託も取引手数料無料!
  • 対象の投資信託なら保有残高に応じて毎月楽天ポイントが貯まる!
  • さらに楽天カードで積み立てれば最大2%の楽天ポイントが貯まる!

SBI証券

\三井住友カード会員にメリット/

  • 新NISA商品ラインナップが豊富!株も投資信託も取引手数料無料!
  • 投資信託の保有残高に応じて毎月Vポイントが貯まってお得!
  • 三井住友カードでクレカ積立可能!積立額に対してVポイントが貯まる

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)

\auユーザーにメリット/

  • 新NISA商品ラインナップが豊富!株も投資信託も取引手数料無料!
  • 保有残高に応じてポイント還元アリ!毎月Pontaポイントがたまる
  • auPAYカードでクレカ積立が可能!auユーザーにおすすめの証券会社

このページをシェアする

新NISAの
ココが知りたい!

新NISAとは?メリット・デメリットは?わかりやすく解説

新NISAとは?メリット・デメリットは?わかりやすく解説

結局、新NISA口座はどこがいい?おすすめは?銀行・証券会社を比較

結局、新NISA口座はどこがいい?おすすめは?銀行・証券会社を比較

利用者200人に聞いた!銀行で新NISAをやるメリット・デメリット

利用者200人に聞いた!銀行で新NISAをやるメリット・デメリット

どちらを選ぶべき? SBI証券と楽天証券の新NISAを徹底比較!

どちらを選ぶべき? SBI証券と楽天証券の新NISAを徹底比較!

結局どれを買えばいい?新NISA銘柄おすすめの選び方

結局どれを買えばいい?新NISA銘柄おすすめの選び方

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠を分かりやすく解説

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠を分かりやすく解説

オルカン・S&P500を徹底比較!新NISAで買うべきはどっち?

オルカン・S&P500を徹底比較!新NISAで買うべきはどっち?

「S&P500」銘柄ならどれがいい?投資信託の指数についてわかりやすく解説

「S&P500」銘柄ならどれがいい?投資信託の指数についてわかりやすく解説

つみたてNISA・一般NISAから新NISA移行に手続きは必要?購入済み銘柄はどうなる?

つみたてNISA・一般NISAから新NISA移行に手続きは必要?購入済み銘柄はどうなる?

つみたてNISA口座で持っている資産はどうすればいい?売却?保有?対処法を解説

つみたてNISA口座で持っている資産はどうすればいい?売却?保有?対処法を解説

新NISAへの移管はできる?特定口座で投資をしている人のベストな対処法は?

新NISAへの移管はできる?特定口座で投資をしている人のベストな対処法は?

新NISAの金融機関の変更時ルールや手続き方法を解説!メリット・デメリットも紹介

新NISAの金融機関の変更時ルールや手続き方法を解説!メリット・デメリットも紹介

新NISAの運用シミュレーションはいくらか試算-金額・利回り・期間別に紹介

新NISAの運用シミュレーションはいくらか試算-金額・利回り・期間別に紹介

新NISAを最大限活用するコツは?「最速投資」と「コツコツ積立」どっちが有利?

新NISAを最大限活用するコツは?「最速投資」と「コツコツ積立」どっちが有利?

新NISAで複利効果は得られるの?複利効果を最大限に活用する方法は?

新NISAで複利効果は得られるの?複利効果を最大限に活用する方法は?

「ドルコスト平均法」とは?メリット・デメリット、やり方をわかりやすく解説

「ドルコスト平均法」とは?メリット・デメリット、やり方をわかりやすく解説

50代で新NISAを始めるのは遅い?銘柄や金融機関の選び方も解説

50代で新NISAを始めるのは遅い?銘柄や金融機関の選び方も解説

何が違う?使い分けできる?どちらを優先すべき?新NISA・iDeCo徹底比較

何が違う?使い分けできる?どちらを優先すべき?新NISA・iDeCo徹底比較

「新NISA利回りランキング」で注目の老舗ファンドの秘密を探る! インタビュー

「新NISA利回りランキング」で注目の老舗ファンドの秘密を探る! インタビュー

【2025年】新NISAおすすめ口座5選【証券会社・銀行を比較】

【2025年】新NISAおすすめ口座5選【証券会社・銀行を比較】

参考サイト・たあんと

【2025年】クレカ積立のポイント還元率が高いおすすめクレジットカード10選

【2025年】クレカ積立のポイント還元率が高いおすすめクレジットカード10選

参考サイト・たあんと