新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠を分かりやすく解説

※このページはプロモーションを含みます

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠を分かりやすく解説

このページをシェアする

2024年から始まった新NISAは、簡単にいうと2023年までのNISA(つみたてNISAと一般NISA)を合体させたような制度となります。

2023年までのNISAと違う点は、1つのNISA口座でつみたて投資枠と成長投資枠の両方を利用できるところ。つみたて投資枠はつみたてNISA、成長投資枠は一般NISAとイメージすると分かりやすいでしょう。

ただし細かくは異なる点もあり、そこが2024年からのNISAのポイントとなります。成長投資枠とつみたて投資枠とは何か、それぞれ簡単に押さえていきましょう。

新NISAの成長投資枠とは?【つみたて投資枠との違い】

2024年からのNISA
つみたて投資枠 成長投資枠
口座開設期間 恒久化
併用
非課税保有期間 無期限
年間投資枠 120万円 240万円
非課税保有限度額 計1,800万円(うち成長投資枠1,200万円)
投資できる商品 金融庁の基準を満たした
投資信託、ETF
国内株式
外国株式
投資信託
ETF、REIT
投資方法 積立 一括・積立

※成長投資枠の投資できる商品は一部除外あり

新NISAの成長投資枠の主なポイントは上表のとおりです。中でも、「年間投資枠」「非課税保有限度額」「投資できる商品」の3つを押さえておきましょう。

年間投資枠とは、新NISA口座内で年間いくらまでの投資ができるかという金額の上限のこと。成長投資枠では、年間上限240万円までの投資から得た利益が非課税になります。

続いての非課税保有限度額とは、一人が生涯で投資できる非課税枠(生涯投資枠)のこと。新NISA口座では1800万円と決まっています。

そのうち成長投資枠で利用できる額は1200万円までとなっており、残りはつみたて投資枠を利用することで上限の1800万円までフル活用できます。

非課税保有限度額は1800万円の上限いっぱいを使い切っても、商品を売却すれば枠が空き、また投資できるようになります。このように繰り返し、非課税投資枠を使って再投資できるのが新NISAの良い点です(再投資は翌年から可能)。

繰り返し、非課税投資枠を使って再投資できるのが新NISAの良い点です

続けて、投資できる商品について見ていきましょう。

成長投資枠で買える商品・買えない商品

■成長投資枠で買える商品

  • 株式(国内株式や米国株式など)
  • 投資信託
  • ETF(上場投資信託)
  • REIT(不動産投資信託)
投資できない商品がある

成長投資枠は、株式や投資信託(つみたて投資枠の商品も含む)といった幅広い商品に投資できることが分かります。

ただし成長投資枠でも投資できない商品があります。投資初心者には難易度が高い一部の銘柄はあらかじめ投資対象から除外されているのです。

例えば、株式では非上場の銘柄、上場廃止が決まっている整理銘柄、上場廃止の可能性がある監理銘柄などは買えません。

投資信託では、分配金が毎月の頻度で支払われる毎月分配型や、高いレバレッジ(てこの原理)を活用した価格の変動が見込まれる銘柄などです。

このように一般NISAでは買えた銘柄が新NISAでは買えないというケースもありますから注意が必要です。

なお、株式に投資したい場合は銀行などでは取扱がありません。証券会社でしか買えない点に気を付けましょう。さらに外国株式となると、証券会社によっては取扱がないところもあります。

国内株式 米国株式 その他
外国株式
投資信託
ネット証券 SBI証券
楽天証券
auカブコム証券 ×
松井証券 ×
総合証券 大和証券 ※1 ※1
野村證券 × ×
銀行 ゆうちょ銀行 × × ×
三菱UFJ銀行 × × ×
PayPay銀行 × × ×
三菱UFJ信託銀行 × × ×

※1…オンライン取引不可

※新NISAナビ調べ(2024年8月6日時点)

金融機関を選ぶ際には、自分が投資したい商品を取り扱っているかを必ずチェックしましょう。

成長投資枠とつみたて投資枠の併用ができる【新NISA】

成長投資枠とつみたて投資枠の両方が使えることが新NISAの最大のメリットの1つです。新NISAを有効活用するには、2つの投資枠の違いを知ることがとても大事。つみたて投資枠のポイントも押さえていきましょう。

新NISAのつみたて投資枠とは?

新NISAのつみたて投資枠では、年間上限120万円までの投資から得た利益が非課税になります。成長投資枠と合わせると、新NISAでは年間360万円までの投資から生まれる利益が非課税となります。より使い勝手が良くなったといえるでしょう。

年間360万円までの投資から生まれる利益が非課税

つみたて投資枠で買える商品・買えない商品

■つみたて投資枠で買える商品

  • 金融庁の基準を満たした投資信託、ETF

つみたて投資枠で買える商品は、つみたてNISAの対象商品と同じく金融庁が定める「長期・積立・分散」投資に適する基準を満たす投資信託とETFです。

長期積立分散とは、資産形成の王道ともいわれる投資方法。投資する時間やタイミング、地域や資産を分散して積み立てることで、長い目で見た資産形成に向くとされています。

つみたて投資枠の商品は数が限られている分、どの商品を選ぶべきか分からない投資初心者の方も選びやすいでしょう。

つみたて投資枠の商品は株式と違って、証券会社だけでなく銀行などでも取り扱っています。ただし、金融機関によって商品のラインアップは違います。気になる方は下記の記事も参考にしてください。

成長投資枠とつみたて投資枠はどう活用すればいい?

成長投資枠とつみたて投資枠の両方が使えるようになった新NISA。できるだけ有効活用するためのポイントをつかんでいきましょう。

成長投資枠の上手な活用法は?

投資の利益に税金がかからない年間枠の上限360万円をフル活用するには、成長投資枠で240万円、つみたて投資枠で120万円を使う必要があります。

成長投資枠では株式だけでなく、つみたて投資枠の商品も含めた投資信託にも投資できます。

成長投資枠では一括投資だけでなく積立投資もできます。そのため、例えばつみたて投資枠で選んだものと同じ銘柄を成長投資枠でも積み立てるといったことも可能。好みに合わせて柔軟に活用していきましょう。

初心者はつみたて投資枠メインがおすすめ

先述したように、投資初心者の方は長期・積立・分散投資から始めるのが向いています。具体的には、毎月など定期的に決まった金額を積み立てるつみたて投資枠の活用がぴったりです。

つみたて投資枠で選べる商品の投資信託とは、いろいろな銘柄が複数組み合わせられた運用商品。金融機関によっては毎月100円からなどの少額からも積み立てられるので、興味のある方はまずはチャレンジしてみるのも一案です。

積極的に活用したい方は、つみたて投資枠から始めて、慣れてから徐々に成長投資枠も併用してみてはいかがでしょうか。

つみたて投資枠だけの利用も可能

新NISAでは成長投資枠、つみたて投資枠のどちらかだけを使うこともできます。また、生涯で投資する利益に税金がかからない上限額の1800万円分は、つみたて投資枠だけで使い切ることも可能。末永く利用できる制度に生まれ変わった新NISAなら、好みの方法で投資にチャレンジできます。

まとめ:新NISAは成長投資枠もつみたて投資枠も有効活用しよう

新NISAは成長投資枠とつみたて投資枠の両方が使える便利な制度。成長投資枠だけでなく、つみたて投資枠も活用して2024年からのNISAを始めてみましょう。

~さっそく始めたい人に~

新NISA口座
各社の推しポイントご紹介

マネックス証券
(NTTドコモグループ)

\ドコモユーザーにメリット/

  • 新NISA商品ラインナップが豊富!株も投資信託も取引手数料無料!
  • dカード積立・投信保有でdポイント還元などドコモ連携を強化中!
  • dカード積立の還元率は最大1.1%!月5万円積立で年間6600円貯まる!

SBI証券

\三井住友カード会員にメリット/

  • 新NISA商品ラインナップが豊富!株も投資信託も取引手数料無料!
  • 投資信託の保有残高に応じて毎月Vポイントが貯まってお得!
  • 三井住友カードでクレカ積立可能!積立額に対してVポイントが貯まる

auカブコム証券

\auユーザーにメリット/

  • 新NISA商品ラインナップが豊富!株も投資信託も取引手数料無料!
  • 保有残高に応じてポイント還元アリ!毎月Pontaポイントがたまる
  • auPAYカードでクレカ積立が可能!auユーザーにおすすめの証券会社

楽天証券

\楽天会員にメリット/

  • 新NISA商品ラインナップが豊富!株も投資信託も取引手数料無料!
  • 対象の投資信託なら保有残高に応じて毎月楽天ポイントが貯まる!
  • さらに楽天カードで積み立てれば最大1%の楽天ポイントが貯まる!

このページをシェアする

新NISAの
ココが知りたい!

新NISAとは?メリット・デメリットは?わかりやすく解説

新NISAとは?メリット・デメリットは?わかりやすく解説

結局、新NISA口座はどこがいい?おすすめは?銀行・証券会社を比較

結局、新NISA口座はどこがいい?おすすめは?銀行・証券会社を比較

新NISAは証券会社(総合証券・ネット証券)と銀行のどっちがいい?

新NISAは証券会社(総合証券・ネット証券)と銀行のどっちがいい?

どちらを選ぶべき? SBI証券と楽天証券の新NISAを徹底比較!

どちらを選ぶべき? SBI証券と楽天証券の新NISAを徹底比較!

結局どれを買えばいい?新NISA銘柄おすすめの選び方

結局どれを買えばいい?新NISA銘柄おすすめの選び方

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠を分かりやすく解説

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠を分かりやすく解説

オルカン・S&P500を徹底比較!新NISAで買うべきはどっち?

オルカン・S&P500を徹底比較!新NISAで買うべきはどっち?

「S&P500」銘柄ならどれがいい?投資信託の指数についてわかりやすく解説

「S&P500」銘柄ならどれがいい?投資信託の指数についてわかりやすく解説

つみたてNISA・一般NISAから新NISA移行に手続きは必要?購入済み銘柄はどうなる?

つみたてNISA・一般NISAから新NISA移行に手続きは必要?購入済み銘柄はどうなる?

つみたてNISA口座で持っている資産はどうすればいい?売却?保有?対処法を解説

つみたてNISA口座で持っている資産はどうすればいい?売却?保有?対処法を解説

新NISAへの移管はできる?特定口座で投資をしている人のベストな対処法は?

新NISAへの移管はできる?特定口座で投資をしている人のベストな対処法は?

新NISAの金融機関の変更時ルールや手続き方法を解説!メリット・デメリットも紹介

新NISAの金融機関の変更時ルールや手続き方法を解説!メリット・デメリットも紹介

新NISAの運用シミュレーションはいくらか試算-金額・利回り・期間別に紹介

新NISAの運用シミュレーションはいくらか試算-金額・利回り・期間別に紹介

新NISAを最大限活用するコツは?「最速投資」と「コツコツ積立」どっちが有利?

新NISAを最大限活用するコツは?「最速投資」と「コツコツ積立」どっちが有利?

新NISAで複利効果は得られるの?複利効果を最大限に活用する方法は?

新NISAで複利効果は得られるの?複利効果を最大限に活用する方法は?

「ドルコスト平均法」とは?メリット・デメリット、やり方をわかりやすく解説

「ドルコスト平均法」とは?メリット・デメリット、やり方をわかりやすく解説

50代で新NISAを始めるのは遅い?銘柄や金融機関の選び方も解説

50代で新NISAを始めるのは遅い?銘柄や金融機関の選び方も解説

何が違う?使い分けできる?どちらを優先すべき?新NISA・iDeCo徹底比較

何が違う?使い分けできる?どちらを優先すべき?新NISA・iDeCo徹底比較

「新NISA利回りランキング」で注目の老舗ファンドの秘密を探る! インタビュー

「新NISA利回りランキング」で注目の老舗ファンドの秘密を探る! インタビュー

【2024年】新NISAおすすめ口座5選【証券会社・銀行を比較】

【2024年】新NISAおすすめ口座5選【証券会社・銀行を比較】

参考サイト・たあんと

クレカ積立を徹底比較!もっともお得にできるネット証券はココだ!

クレカ積立を徹底比較!もっともお得にできるネット証券はココだ!

参考サイト・たあんと